今回は・・・・・
以前に予告していた通り
お好み焼きverです。
別にお好み焼き用って訳ではないですが・・・・
目玉焼きでも、もんじゃ焼きでも、焼きそばやいても・・・
普通にお肉を焼いても、何でもいけると思いますが・・・・
発信地が大阪の為、あえてお好み焼きverとさせていただきます。
単純に、網の変わりに鉄板を乗せただけ・・・・・

って訳にもいかず・・・。。
こんな形じゃ、食材がこぼれまくりやし・・・
炉ばた大将の構造上、この鉄板だと、内部に熱が溜まって
ボンベが加熱されて危ない・・・・らしいです・・・。。。
この点、炉ばた大将DXなら、何の問題も無いんでしょうけどね。。。
「炙屋」ではそうもいきません。
では、どうするか???
↓ この画像をご覧下さい。

イワタニの「炎タコ」です。
本体は、ほぼ炉ばた大将と同じ。
ヒートプレートは無し。
最大火力は少し弱い。
火口の形状が少し違うのは、ヒートプレート無しでも着火しやすいようにか??
それとも、火力の違いによるものか???
で・・・・・ここが大事!!
鉄板と本体の隙間・・・・
本体内に熱がこもらないようにする為の物と思われる。
これを参考に、作ってみた。

あんまりでかすぎず
ガスの上に鉄板がかかると、ガスが加熱しちゃう。。。
かと言って、小さすぎず、少し大きめ。
されに、ガスの投入口はしっかり空く。

放熱の為の隙間

あまり隙間が大きすぎると、鉄板が加熱しない。
上手く・・・ギリギリで邪魔棒をかわす。。。

で、、テスト的に加熱実験と
ついでにシーズニングをしてみたが

表面が、酸洗鉄板のままだったので
非常に油のなじみが悪い。。。。
全然油がなじまない。。。
で、、
たまらず、ショット加工してみた

ショット加工済みの鉄板で、もう一度
油を塗って、加熱して、シーズニング。。。。

うわ!!!全然違う。。。
上の酸洗鉄板をシーズニングした写真と比べて下さい。
ほぼ同じ条件で、加熱してサラダ油を塗って
更に加熱した物です。
ここまで差が出るとは思いませんでしたわ。。。
こりゃ、ショット鉄板良いかも・・・・・・。
で、この鉄板は今回で、いきなり完成なんですが
(蓋等のオプションは、後日僕の気まぐれで検討)
ここをご覧になっていただいてる
奇特な炉ばたマニア様に質問です。
今回の鉄板に、取っ手は必要ですか???
両サイドに、溶接で付ける事になります。
収納性は非常に悪くなります。
どうしましょ???????
↓ クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村
裏側、溶接したので
溶接のやけが表まで出てきてしまってる。。。
イマイチやけど・・・しゃーないで、こればっかりは。。。。
以前に予告していた通り
お好み焼きverです。
別にお好み焼き用って訳ではないですが・・・・
目玉焼きでも、もんじゃ焼きでも、焼きそばやいても・・・
普通にお肉を焼いても、何でもいけると思いますが・・・・
発信地が大阪の為、あえてお好み焼きverとさせていただきます。
単純に、網の変わりに鉄板を乗せただけ・・・・・

って訳にもいかず・・・。。
こんな形じゃ、食材がこぼれまくりやし・・・
炉ばた大将の構造上、この鉄板だと、内部に熱が溜まって
ボンベが加熱されて危ない・・・・らしいです・・・。。。
この点、炉ばた大将DXなら、何の問題も無いんでしょうけどね。。。
「炙屋」ではそうもいきません。
では、どうするか???
↓ この画像をご覧下さい。

イワタニの「炎タコ」です。
本体は、ほぼ炉ばた大将と同じ。
ヒートプレートは無し。
最大火力は少し弱い。
火口の形状が少し違うのは、ヒートプレート無しでも着火しやすいようにか??
それとも、火力の違いによるものか???
で・・・・・ここが大事!!
鉄板と本体の隙間・・・・
本体内に熱がこもらないようにする為の物と思われる。
これを参考に、作ってみた。

あんまりでかすぎず
ガスの上に鉄板がかかると、ガスが加熱しちゃう。。。
かと言って、小さすぎず、少し大きめ。
されに、ガスの投入口はしっかり空く。

放熱の為の隙間

あまり隙間が大きすぎると、鉄板が加熱しない。
上手く・・・ギリギリで邪魔棒をかわす。。。

で、、テスト的に加熱実験と
ついでにシーズニングをしてみたが

表面が、酸洗鉄板のままだったので
非常に油のなじみが悪い。。。。
全然油がなじまない。。。
で、、
たまらず、ショット加工してみた

ショット加工済みの鉄板で、もう一度
油を塗って、加熱して、シーズニング。。。。

うわ!!!全然違う。。。
上の酸洗鉄板をシーズニングした写真と比べて下さい。
ほぼ同じ条件で、加熱してサラダ油を塗って
更に加熱した物です。
ここまで差が出るとは思いませんでしたわ。。。
こりゃ、ショット鉄板良いかも・・・・・・。
で、この鉄板は今回で、いきなり完成なんですが
(蓋等のオプションは、後日僕の気まぐれで検討)
ここをご覧になっていただいてる
奇特な炉ばたマニア様に質問です。
今回の鉄板に、取っ手は必要ですか???
両サイドに、溶接で付ける事になります。
収納性は非常に悪くなります。
どうしましょ???????
↓ クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村
裏側、溶接したので
溶接のやけが表まで出てきてしまってる。。。
イマイチやけど・・・しゃーないで、こればっかりは。。。。
スポンサーサイト
今回は・・・・・
以前製作いたしまいた
試作機
3号機と4号機の実験(タイム計測)をしてみましたのでご報告いたします。。
あ、表面はすべてショット加工してあります。
先ずは
実験風景~

あ、いきなり4号機の写真ですね。。
しかも、すでに温度が170度・・・。。
3号機の写真は・・・・撮り忘れてました。。。
一応、公平にする為に、ノーブランドの安物ではありますが
実験のたびに、毎回新品のガスボンベを使用しております。。
で、実験結果は・・。。。
っと、、その前に
以前から読んでくださってる方は
お分かりの方も居られるでしょうが・・・・・・
3号機は、ヒートプレート付き(純正そのまんまの形ですね)
4号機は、ヒートプレート無し(ヒートプレートは取り外して、炉ばた大将を使用します)
では、、改めて実験結果は・・・・
試作3号機
着火後、
150度まで達するのに
2分55秒
200度まで達するのに
4分15秒
試作4号機
着火後、
150度まで達するのに
1分25秒
200度まで達するのに
2分15秒
予想通り、ヒートプレート無しでは圧倒的早さですね。
上手く着火しにくい欠点はありますが、
今後はヒートプレート無しで行きたいですね。。。
で、、なかさんからご指摘がありましたが
鉄板を「谷折り」ではなく、「山折り」にしてみれば・・・・・
って事ですが、
なんとなく火から離れすぎて、鉄板の温度が上がんねーんじゃね~??
油が飛び散り、周りからこぼれて、汚れるんじゃね~??
って気がして、どうかな??って思ってたんですが
とりあえず、、実験してみるべ。
で、、
おいらの作ってる鉄板各種、、、裏も表も無いんですよね。
裏表逆に使っても、全然へっちゃら。。
↓↓↓↓↓↓↓↓試作4号機裏表逆バージョン↓↓↓↓↓↓

試作4号機の裏表逆バージョンでも

タイム計測してみた
結果
勿論、ヒートプレート無し。
150度まで
1分45秒
200度まで
2分25秒
あれ??鉄板が火から遠くなっても、あんまりタイムは落ちないですね。
山折りバージョンもありかな??
山折りなので、真ん中の穴は要らないよね?
角度はもっと急角度?が良いかな??
角度が急になると、鉄板がますます火から離れるね。
サイドから油が飛び散らないかい??
結局、ジンギスカン鍋になっちゃうんじゃね???
山折りバージョン・・・色々検討の余地有りですね。
鉄板、、火を入れたついでに

サラダ油塗って、こげこげにして・・・3回ほど繰り返して・・・・
シーズニングしておきました。
なかさ~ん・・・すぐに使えますよ~。。。
↓ クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村
以前製作いたしまいた
試作機
3号機と4号機の実験(タイム計測)をしてみましたのでご報告いたします。。
あ、表面はすべてショット加工してあります。
先ずは
実験風景~

あ、いきなり4号機の写真ですね。。
しかも、すでに温度が170度・・・。。
3号機の写真は・・・・撮り忘れてました。。。
一応、公平にする為に、ノーブランドの安物ではありますが
実験のたびに、毎回新品のガスボンベを使用しております。。
で、実験結果は・・。。。
っと、、その前に
以前から読んでくださってる方は
お分かりの方も居られるでしょうが・・・・・・
3号機は、ヒートプレート付き(純正そのまんまの形ですね)
4号機は、ヒートプレート無し(ヒートプレートは取り外して、炉ばた大将を使用します)
では、、改めて実験結果は・・・・
試作3号機
着火後、
150度まで達するのに
2分55秒
200度まで達するのに
4分15秒
試作4号機
着火後、
150度まで達するのに
1分25秒
200度まで達するのに
2分15秒
予想通り、ヒートプレート無しでは圧倒的早さですね。
上手く着火しにくい欠点はありますが、
今後はヒートプレート無しで行きたいですね。。。
で、、なかさんからご指摘がありましたが
鉄板を「谷折り」ではなく、「山折り」にしてみれば・・・・・
って事ですが、
なんとなく火から離れすぎて、鉄板の温度が上がんねーんじゃね~??
油が飛び散り、周りからこぼれて、汚れるんじゃね~??
って気がして、どうかな??って思ってたんですが
とりあえず、、実験してみるべ。
で、、
おいらの作ってる鉄板各種、、、裏も表も無いんですよね。
裏表逆に使っても、全然へっちゃら。。
↓↓↓↓↓↓↓↓試作4号機裏表逆バージョン↓↓↓↓↓↓

試作4号機の裏表逆バージョンでも

タイム計測してみた
結果
勿論、ヒートプレート無し。
150度まで
1分45秒
200度まで
2分25秒
あれ??鉄板が火から遠くなっても、あんまりタイムは落ちないですね。
山折りバージョンもありかな??
山折りなので、真ん中の穴は要らないよね?
角度はもっと急角度?が良いかな??
角度が急になると、鉄板がますます火から離れるね。
サイドから油が飛び散らないかい??
結局、ジンギスカン鍋になっちゃうんじゃね???
山折りバージョン・・・色々検討の余地有りですね。
鉄板、、火を入れたついでに

サラダ油塗って、こげこげにして・・・3回ほど繰り返して・・・・
シーズニングしておきました。
なかさ~ん・・・すぐに使えますよ~。。。
↓ クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村
今回は・・・・
前回記事の予告通り
ヒートプレート無しで、油が火口に落ちない
それでいて、鉄板の上に油が溜まらずに、受け皿に余分な油が落ちる仕様
の鉄板を製作する予定です。
先ずは、鉄板の曲げ角度を決めたいと思いますが、
早速、問題点が・・・・・・・
テスト的に小さい鉄板を曲げてみたのですが
出来るだけ角度をきつく曲げた方が
油が滴り落ちやすいし、火口と鉄板が近くなり
鉄板の温度も上げやすくなって、一石二鳥だわ・・・・って思ってたんですが
残念ながら、鉄板の曲げ角度をきつくすると
ヒートプレートを取り付ける部分に、鉄板が当たってきます。
↓ 解るかな??持ってる人でないと解らないだろうな~。。。

で、ヒートプレートを取り付ける部分をかわそうと思うと
またまた、鉄板の横方向のサイズを小さくするか、
又は、曲げ角度を浅めに設定するか、しないといけません。。
で、今回は、もうこれ以上鉄板サイズを小さくしたくないので
曲げ角度を浅めに設定しました。
↓ギリギリこれぐらいの角度で・・・・・・

前回の、ヒートプレート有りバージョンと角度の違いを比べると
勿論、奥が前回の
手前が、今回の

あんまり変わらんかな。。
でも、各部に当たらないようにすると、これが限界っす。。。
で、、今回はヒートプレート無しの条件なので
鉄板に穴をあける場所が前回より増えてるはず。

火口の上は、油が落ちたら嫌なので、火口の上を避けると・・・
前回は中心部に、1列しか穴を空けれなかったのが
今回は3列も空けれるやん。。。
これはすばらしい進歩??か??
で、、、、、
いきなり完成。。。

前回の3号機と、今回の4号機との曲げ角度の違い
左3号機。右4号機。

勢ぞろい。
左から
試作 1号機
試作 2号機
試作 3号機
試作 4号機

ここまで来たら、後は色々と焼いてみないと解らん。
一先ず、穴あき鉄板の試作はこれで終了。
次回予告!!
次回は、お好み焼き、焼きそば、もんじゃ焼きに目玉焼き・・・・対応鉄板計画!!!
(次回は簡単そうだ。。)
↓ クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村
前回記事の予告通り
ヒートプレート無しで、油が火口に落ちない
それでいて、鉄板の上に油が溜まらずに、受け皿に余分な油が落ちる仕様
の鉄板を製作する予定です。
先ずは、鉄板の曲げ角度を決めたいと思いますが、
早速、問題点が・・・・・・・
テスト的に小さい鉄板を曲げてみたのですが
出来るだけ角度をきつく曲げた方が
油が滴り落ちやすいし、火口と鉄板が近くなり
鉄板の温度も上げやすくなって、一石二鳥だわ・・・・って思ってたんですが
残念ながら、鉄板の曲げ角度をきつくすると
ヒートプレートを取り付ける部分に、鉄板が当たってきます。
↓ 解るかな??持ってる人でないと解らないだろうな~。。。

で、ヒートプレートを取り付ける部分をかわそうと思うと
またまた、鉄板の横方向のサイズを小さくするか、
又は、曲げ角度を浅めに設定するか、しないといけません。。
で、今回は、もうこれ以上鉄板サイズを小さくしたくないので
曲げ角度を浅めに設定しました。
↓ギリギリこれぐらいの角度で・・・・・・

前回の、ヒートプレート有りバージョンと角度の違いを比べると
勿論、奥が前回の
手前が、今回の

あんまり変わらんかな。。
でも、各部に当たらないようにすると、これが限界っす。。。
で、、今回はヒートプレート無しの条件なので
鉄板に穴をあける場所が前回より増えてるはず。

火口の上は、油が落ちたら嫌なので、火口の上を避けると・・・
前回は中心部に、1列しか穴を空けれなかったのが
今回は3列も空けれるやん。。。
これはすばらしい進歩??か??
で、、、、、
いきなり完成。。。

前回の3号機と、今回の4号機との曲げ角度の違い
左3号機。右4号機。

勢ぞろい。
左から
試作 1号機
試作 2号機
試作 3号機
試作 4号機

ここまで来たら、後は色々と焼いてみないと解らん。
一先ず、穴あき鉄板の試作はこれで終了。
次回予告!!
次回は、お好み焼き、焼きそば、もんじゃ焼きに目玉焼き・・・・対応鉄板計画!!!
(次回は簡単そうだ。。)
↓ クリックのご協力をお願いいたします。

にほんブログ村